英検Jr.(ジュニア)の日程とサンプル問題を紹介します

英検ジュニアの日程っていつなの?
どんな問題がでるの?
サンプル問題とかあったら教えて!
そんな疑問に答える記事です!
英検ジュニアのブロンズ、シルバー、ゴールドを子供と一緒に受けましたので、英検ジュニアの日程、サンプル問題をご紹介します。
インターネットで公式ページからテストのサンプルが見られますが、Adobe Flash Player対応の機器でないと見ることができないようです。我が家のスマホとタブレットで試してみたのですが、Adobe Flash Playerが対応していない端末のためることができませんでした。どうやらAndroidは対応していないようですね。
ということはパソコンじゃないとサンプル問題は見られないようです。(デスクトップパソコンで試してみたところ無事見ることができました。)
ただ、このご時世、スマホで調べたいですよね。パソコン持っていない人もいることと思います。本記事ではスマホでも見られる英検ジュニアのサンプル問題ご紹介します。また、英検ジュニアの日程についてお伝えします。
*本記事はすべて読むのに約8分かかります。緑枠の目次より読みたい箇所へお進みください。
1. 英検ジュニアの日程はペーパー版だけ!
本記事では英検ジュニアのサンプル問題のご紹介とペーパー版の受験日程についてお伝えします。英検ジュニアにはオンライン版、ペーパー版、学校版というのがあります。そのあたりの英検ジュニア全般のご紹介は下記の記事でまとめています。合わせてご覧ください。
英検ジュニアの全般がわかります↓
英検ジュニアのペーパー版、オンライン版、学校版のうち、オンライン版はインターネットを使って自宅などで受験をしますので、いつでも受験が可能です。なので、オンライン版には日程を決める、なんてことをする必要がなく、お好きなときにうけることができるんです(申し込むときに◯月◯日までに受験、という期限は設定されます)。ちなみにオンライン版を受けるには下記二点が必要になります。
- インターネット環境
- デスクトップパソコン、ノートパソコンもしくは7.9インチ以上のiPad、9.7インチ以上のAndroidタブレット
上記二点がご自宅に用意されていればオンライン版の英検ジュニアを受験することができます。オンライン版の申し込みもいつでも可能で、申し込み後は期限まででお好きなときに受ける。というシステムです。
一方でペーパー版は紙ベースの問題用紙を送ってもらって受験するタイプになっています。このタイプは申し込み期間と受験期間が定めされていますので、日程を調べてから受けることになります。
学校版はその名の通り学校が申し込むことを想定しているようであまり詳しくありません。すみません。
なので、一般家庭が個人で受ける場合、日程を気にしなければならないのはペーパー版を受けるとき、ということになります。
広告
2. 英検Jr.(ジュニア)ペーパー版
ご自宅にパソコンやタブレットが無い場合はペーパー版の英検ジュニアを検討しましょう。ペーパー版は受験日程等に少し制約が出てしまいます。
ペーパー版は5名以上を1グループとしてグループ登録をし、お申し込みをすることになります。ペーパー版の受験日程は下記のようになっています。(表が切れている場合は横にスクロールできます。)
年度 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|
2019年度 テスト日 | 6月15日~ 6月23日 | 10月26日~ 11月3日 | 2020年2月1日 ~2月9日 |
2019年度 受付期間※ | 4月29日~ 5月27日 | 9月2日~ 9月30日 | 2019年12月2日 ~2020年1月14日 |
2020年度 テスト日 | 6月13日~ 6月21日 | 10月24日~ 11月1日 | 2020年1月30日 ~2月7日 |
2020年度 受付期間※ | 4月27日~ 5月25日 | 8月31日~ 9月28日 | 2019年11月30日 ~2020年1月12日 |
※受付期間は必着の日時です
ペーパー版の受験は受付期間内に申請し、テスト日で指定されている期間内に実施する必要がありますのでご注意ください!
広告
3. 英検Jr.(ジュニア)サンプル問題
さて、これでオンライン版かペーパー版を受ける準備が整いましたね。では英検ジュニアではどんな問題が出題されるのでしょうか。ご紹介していきます。
英検ジュニアの公式ホームページではサンプル問題を公開してくれています。こちら↓
https://www.eiken.or.jp/eiken-junior/exam/
こちらリンクを辿っていくとわかるのですが、AndroidタブレットだとAdobe Flash Player未対応なのでサンプル問題を見ることができません。我が家ではタブレットで英検ジュニアを受けたのですが、英検ジュニアの本試験を受けられるタブレットでもサンプル問題を見ることはできませんでした。
Adobe Flash Playerをインストールしようとすると下記の画面が表示されてしまい、インストールができませんでした。

書かれている文を読むと、Adobe Flash Playerはこの端末(10.1インチのAndroidタブレット)ではサポートされていない、とのことです。英検ジュニアの本試験はこの端末で受けられたのに…
デスクトップコンピュータかFlash Playerをサポートしているモバイルデバイスで動作するようです。念のためスマホ(Android)でも試してみましたが駄目でした。↓(スマホの横向きの画面です)

タブレットのときと同じメッセージが書かれていますね。要はAdobe Flash Player未対応ってことみたいです。
これだとデスクトップパソコンかノートパソコンが無いと見れないではないか!ということで我が家のデスクトップパソコンから英検ジュニアのサンプル問題を見てみましたので、上記と同様の症状が出てサンプル問題を見られなかった方は下記を参考にして英検ジュニアに触れてみてください!
3-1. 絵にあう文は?
ここでは英検ジュニアのブロンズのサンプル問題をご紹介します。ブロンズは下記のような構成になっています。
まずは「絵にあう文は?」からご紹介していきます。下記問題はすべてこのブログの運営者がサンプル問題を聴いてからサンプル問題に似せて作った自作問題です。
絵にあう文は?では絵を見ながら三つの英文を聞きます。その三つの中から絵にあうものを選ぶ問題です。例えば下記のような絵が表示されます。

この絵に対し例えば次のような英文が読まれます(本番はスクリプトは表示されません)。
1. A man has vegetables.
2. A man has fruits.
3. A man has bottles.
段ボールの中にさまざまな種類の果物がありますので、正解は2です。
このような問題が絵にあう文は?で出題されます。
3-2. Yesか?Noか?
続いてはYesか?Noか?です。この問題では最初に一人が質問し、別の人が三つの英文で答えます。その英文の中で絵とあっているものを選ぶ、という問題です。例としては下記です。

読まれる英文は
(女性)「Do you like meats?」
(男の子回答1)「Yes, I do.」
(男の子回答2)「No, I like fish.」
(男の子回答3)「No, I like vegetables.」
のような感じです。
絵ではお肉を出されて男の子が喜んでいますから、正解は1となります。
3-3. 3ヒントクイズ
続いては3ヒントクイズです。この問題ではまず6つの絵を見ます。それに対し、英文で3つのヒントが出されますので、その3つのヒントすべてに当てはまる絵の番号を答える、という形式になります。
例えば下記のような6つの絵です。

この絵に対して以下のような3つのヒントが出されます。
1. I am a musical instrument.
2. I can make sounds.
3. I am black.
楽器であり、音を奏でることができ、黒いもの、を選べばよいので、正解は(3)を選べば良いことになります。ピアノですね。3ヒントクイズはこんな感じの出題になります。
3-4. 文にあう絵は?
文にあう絵は?では同じくまず絵を見ます。その後流れてくる英文に対して合っている絵を選ぶ問題です。
例えば下記のような問題です。

このような絵に対し、下記のような文が流れます。
○They are playing cards.
カードで遊んでいる、ということですので(3)が答えですね。
3-5. お話にあう絵は?
このお話にあう絵は?では二人の人がお話をしています。また、四枚の絵を見て、その二人の会話の内容に合っているものを選ぶ、という形式の問題になります。
例えば下記のような四枚の絵です。

上記の絵に対し、下記のような英文が流れます。
(男の子)「Mom, I am thirsty.」
(お母さん)「O.K. Would you like water?」
子供が「のどが乾いた」と言っているのでサッカーから帰ってきてお母さんが水を勧めている1の絵が正解となります。
お話にあう絵は?はこのような問題です。
3-6. みんなにきいてみよう
このみんなにきいてみよう、の問題では子供に質問をします。それに対して子供が返事をしますから、その返事にあっているものを絵の中から選ぶ、という形式です。
正解はだいたい複数あります。例えば下記のような絵が出題されます。

音声で流れてくる質問は下記のようなものです。
(質問(大人の声))「What can you see?」
(回答(子供の声))「I can see 2 basketball players and a fire engine.」
大人が子供に「何が見える?」と質問したのに対し、子供が「バスケットボールの選手が2人と消防車が見えるよ」ということなので、正解は右上の絵と左下の絵になります。
絵の横にボックスがありますので本番では正解だと思った絵のボックスをクリックすることで、複数の絵を選べるようになっています。
3-7. どうすればいいかな?
この問題では大人が子供に話しかける英文を聞きます。また、6枚の絵が示されますので子供へ話しかけた結果、子供が取る行動として正しいものを絵から選ぶ、という形式の問題です。
例えば下記のような絵です。

この絵を見ながら流れてくる英文は例えば以下のようなものです。
(大人の先生)「It is time to clean the classroom.」
(生徒)「I see.」
先生が「掃除する時間だよ」と言い、生徒が「わかりました」と言っています。
それで生徒が取る行動としては掃除をすることになりますので、正解は3ということになります。
3-8. チャレンジコーナー
ここは本番での楽しみということでご紹介はしないでおきましょう(笑)。こちらのチャレンジコーナーは子供が興味を持って英語を勉強できるよう、正解のない質問が来ます。
正しく聞き取れれば言うこと無しです!基本的にYesかNoで答える質問ですので、回答はしやすいように作成されています。
広告
4. まとめ
いかがでしたでしょうか。
英検ジュニア ペーパー版の試験日程と、サンプル問題についてご紹介させていただきました。
サンプル問題はブロンズレベルの物を参考に作ってみましたが、公式ページではシルバーとゴールドのサンプル問題も公開されています。
ゴールドともなると結構難易度が上がっています。なんとか子供のやる気に火をつけてゴールド正答率80%を目指したいところですよね。当ブログの運営者の子供の英検ジュニア受験体験記や感想を下記でご紹介しています。ブロンズ、シルバー、ゴールドすべて受けました。お時間のあるときにご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません