ハングル能力検定とは(日程/会場/受験料/受験者数)【コロナ更新あり】
2020-11-12ご自身の語学習得に関して,外国語試験関連,韓国語の試験,韓国語学習に関してハングル能力検定,勉強準備,韓国語情報,韓国語試験

タイトルの通り、ハングル能力検定の日程、会場、受験料をご紹介していきます。詳細は公式ページを確認いただく方がよいと思いますが、ハングル能力検定のさわり部分だけをすばやく知りたい!という方に参考になると思います。
韓国語に関する日本国内で受けられる試験には韓国語能力試験(TOPIK)とハングル能力検定(略してハン検)があります。ハングル能力検定は韓国語能力試験(TOPIK)とは別物ですのでご注意ください!
もしどちらを受けるか悩まれているのであれば、本記事や本記事の最初にご紹介するリンク記事等で試験を比較していただくのがよいと思います!
*本記事は約4分で読める記事です。下記緑枠の目次の読みたい箇所をタップしてお進みください。
広告
ハングル能力検定とは
ハングル能力検定はハングル能力検定協会が行っている韓国語の試験です。日本で受けられる韓国語関連の試験には韓国語能力試験(TOPIK)とハングル能力検定がありますが、TOPIKは韓国の組織が行っているのに対し、ハングル能力検定は日本の組織が行っているという違いがあります。もしどちらを受けるか迷われている場合は本記事の他に下記の記事も参考になると思います。
TOPIKや韓国語の検定の違いに関しては下記も参考になります
TOPIKは韓国の政府が韓国語の運用能力を見る試験として唯一認めている試験となっていて、韓国への留学や就職の面で有利です。一方でハングル能力検定は通常韓国への留学等には使えません。また、TOPIKは全世界(2020年3月現在70ヵ国以上)で行われているのに対し、ハングル能力検定は基本的に日本で行われる試験です。
とは言え、TOPIKの最高級である6級(TOPIK Ⅱ)と、ハングル能力検定の最高級である1級の問題の中身を見てみると、問題の難易度は明らかにハングル能力検定が上です。
そのため双方の最高級だけを見ると、韓国語の知識はハングル能力検定最高級取得者の方がある、と言えるでしょう。
その他の特徴としてハングル能力検定は、
◯日本語で問題が書かれている
◯級が5級、4級、3級、準2級、2級、1級と細かく別れている
◯リスニングとリーディングのみ
◯正答発表がある
ということがあげられます。そのため勉強を始めたばかりの頃は取り組みやすい、というメリットがあります(TOPIKは問題文含めすべて韓国語ですし、難易度はTOPIK Ⅰ、TOPIK Ⅱの二種類だけ、そしてライティング(作文)もあります)。地味に正答発表は学習者にはかなりありがたいです。TOPIKやTOEIC(英語)は正解はどれだったのかはわからないですからね。しかも正答発表は試験の日にすぐ行われるので、記憶に新しい状態で自己採点ができます(ハン検は問題用紙への書き込み&持ち帰りがOKです)。結果の確認方法については下記で記事にしています。
ハン検の結果確認方法について書いています!
それでは、ハングル能力検定の日程、会場、受験料について見ていきます。ハングル能力検定の試験時間や問題の種類、対策については下記にまとめていますので合わせてどうぞ!
ハングル能力検定の対策等はこちら↓
ハングル能力検定の日程
ここではハングル能力検定の日程についてご紹介します。ハングル能力検定は年に二回開催されます。
毎年6月の第1日曜日と11月の第2日曜日に行われます。1級は筆記試験に合格すると3週後に面接試験があります。ですので、今後の予定(2021年分)も含めると下記のようになると考えられます。2021年の1回目(第55回)の日程まで確定しています。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
年度 | 1回目(第51回) | 2回目(第52回) |
---|---|---|
2019年 (1級面接日) | 6月2日 (6月23日) | 11月10日 (12月1日) |
年度 | 1回目(第53回) | 2回目(第54回) |
---|---|---|
2019年 (1級面接日) | 6月2日 (6月23日) | 11月10日 (12月1日) |
2020年 (1級面接日) | 6月7日 (6月28日)※1 | 11月8日 (11月29日) |
2020年 願書受付期間 (オンライン) | 3月19日(木)~ 4月26日(日) | 8月21日(金)~ 10月4日(日) |
2020年 願書受付期間 (郵送) | 3月19日(木)~ 4月24日(金)※2 | 8月21日(金)~ 10月2日(金)※1 |
年度 | 1回目(第55回) | 2回目(第56回) |
---|---|---|
2021年 (1級面接日) | 6月6日 (6月27日) | 11月14日 (12月5日) |
2021年 願書受付期間 (オンライン) | 3月19日(金)~ 4月25日(日) | 未発表 |
2021年 願書受付期間 (郵送) | 3月19日(木)~ 4月23日(金)※2 | 未発表 |
※1 コロナウイルスの影響で延期になりました。すでに申込をされた方は11月に振替になります。11月は受けられない!という方は返金の対応があるようです。今後公式ページにアップされる予定です。
※2 この日の消印有効
ちなみにTOPIKの日程は下記です。TOPIKは願書の締め切りがやたらと早いのでお気をつけください。だいたい試験日の三ヶ月前に締め切られます。(TOPIKの願書締切日は先ほどリンクでご紹介したこちらの韓国語能力試験(TOPIK)とは(2020年の日程/会場/受験料/受験者数など)に書いています。)
表が切れている場合は横にスクロールできます。
年度 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|
2019年 | 4月21日 | 7月7日 | 10月20日 |
2020年 | 5月24日※3 | 7月12日 | 10月18日 |
※3 元々は4月12日でしたがコロナウイルスの影響で延期になりこの日になりました。
広告
ハングル能力検定の会場
ハングル能力検定の会場を見てみましょう。直近の試験であった第53回は34都市で行われたようです。下記に一覧をあげておきます。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
札幌 | 盛岡 | 仙台 | 秋田 |
茨城 | 宇都宮 | 群馬 | 埼玉 |
千葉 | 東京 (2箇所) | 神奈川 | 新潟 |
富山 | 石川 | 長野 | 静岡 |
浜松 | 名古屋 | 四日市 | 京都 |
大阪 | 神戸 | 鳥取 | 岡山 |
広島 | 香川 | 愛媛 | 福岡 |
北九州 | 佐賀 | 熊本 | 大分 |
鹿児島 | 沖縄 |
あれっ、『都市』と言っている割りに、神奈川だけ県になってますね。他は「盛岡」とか「四日市」とか「北九州」とかになっているのに………
こちら、ハングル能力検定のページから抜粋していますが、公式ページでも「神奈川」という記載になっています。このブログの運営者の名誉のために補足しておきます(笑)。ちなみに神奈川県の会場は、神奈川大学の横浜キャンパスです。なので横浜ですね。
参考までに、TOPIKでは2019年は下記32都市でした。TOPIK公式ページより抜粋しました。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
札幌 | 青森 | 仙台 | 秋田 |
山形 | 茨城 | 埼玉 | 千葉 |
東京 | 横浜 | 新潟 | 石川 |
長野 | 静岡 | 名古屋 | 京都 |
大阪 | 神戸 | 島根 | 岡山 |
広島 | 下関 | 香川 | 愛媛 |
高知 | 福岡 | 北九州 | 長崎 |
熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 |
ハングル能力検定の受験料
続いて受験料をご紹介します。ハングル能力検定は細かく級が別れていて、それぞれの級に価格が設定されています。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
5級 | 4級 | 3級 | 準2級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|---|---|
3,200円※4 | 3,700円※4 | 4,800円※4 | 5,800円※4 | 6,800円※4 | 10,000円※4 |
※4 このほか事務手数料で250円かかります。
TOPIKはレベルが2種類しかないので、下記のどちらかの値段になります。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
TOPIK Ⅰ | TOPIK Ⅱ |
---|---|
3,500円※5 | 4,000円※5 |
※5 このほか別途手数料が必要です。手数料は支払い方法によって変わります。数百円です。
広告
ハングル能力検定の受験者数
最後にハングル能力検定の受験者数をご紹介します。
表が切れている場合は横にスクロールできます。
実施回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第52回5級 | 2,236 | 1,966 | 87.9% |
第52回4級 | 2,488 | 1,935 | 77.8% |
第52回3級 | 2,056 | 909 | 44.2% |
第52回準2級 | 899 | 378 | 42.0% |
第52回2級 | 309 | 109 | 35.3% |
第52回1級 | 83 | 10 | 12.0% |
TOPIKは下記です。公式ページから抜粋しました。
実施回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第54回 | 75,338 | 56,145 | 74.5% |
第55回 | 30,054 | 21,013 | 69.9% |
第56回 | 22,200 | 14,294 | 64.4% |
TOPIKはⅠとⅡの両方を合わせた数だと思われます。70ヵ国以上で実施されているだけあって数は多いですね。
いかがでしたでしょうか。
ハングル能力検定についての概要をTOPIK(韓国語能力試験)と比べてご紹介してみました。
どちらを受験しようか迷われている方、どっちを受けようか決まりましたでしょうか?ハングル能力検定やTOPIKの申し込み方法も当ブログでご紹介しております。
最後に韓国語の初期(入門)の勉強や基本(初級)の知識について下記でまとめておりますので宣伝させていただきます。お時間のあるときにご覧ください。
入門や初級の知識が下記にまとまっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告
関連記事
【TOPIK 成績発表日】結果はいつわかる?成績の有効期限や証明書は?
韓国語能力試験(TOPIK)の成績発表日はいつかご存じですか?結果がいつわかるか ...
韓国語添削サービスの比較【TOPIK 作文対策も】
韓国語の勉強を始めた、韓国語が書けるようになってきた、韓国語能力試験(TOPIK ...
こだわり中級韓国語の評価をしてみます
語学を勉強していて迷うことの1つに、どの教材を選ぶか、という悩みがあります。 語 ...
【2020年11月18日更新】韓国語能力試験(TOPIK)のネットでの結果確認方法
韓国語能力試験(TOPIK)のネットでの結果確認方法について書いていますが、情報 ...
独学で韓国語の日常会話を身に付ける方法
当ブログでは韓国語の学習方法について記事を書いておりますが、今回は『独学で』韓国 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません